ART CONTEST 過去の受賞作品
ART CONTEST 2013 受賞作品
大賞:松岡 大祐「現代版ゴッホが描いた地球」
金賞:川原 慎太郎「三次元シミュレーションデータの実空間への投影」
銀賞:松本 貫「送灯」
ART CONTEST 2014 受賞作品
大賞:王 セイ「粒子ベースレンダリングを用いた松が峰教会の半透明レンダリング」
金賞:石向 桂一、松尾 裕一、藤野 敦志、酒井 憲悟、藤田 直行「三次元プリンターを用いた航空機周り流れ場の 数値シミュレーション結果の立体可視化模型」
銀賞:茨城 和花「笑顔のシンフォニー」
ART CONTEST 2015 受賞作品
大賞:市川 賀康、武藤 真和「magne-synchronism」
金賞:菊地 謙次、鹿毛 あずさ、石川 拓司「Chlamy Art」
銀賞:大道 勇哉、松尾 裕一、藤野 敦志、酒井 憲悟、藤田 直行「3Dプリンタによる透明樹脂を用いた3次元流体ダイナミックスの立体表現」
ART CONTEST 2016 受賞作品
大賞:酒井 大輝,執行 悠太、川上 拓海「Micro-space odyssey」
金賞:廣川 雄一、西川 憲明、浅野 俊幸、坂井 隆志、山田 武志、印南 潤二「都市河川氾濫時における大規模避難シミュレーションの可視化」
銀賞:川副 由梨花、川原 直人、慶山 智昭、佐野 史亮、大工原 みのり、根岸 菜摘、宮下 裕也、宮田 佳苗、八木 達也「つながる未来」
ART CONTEST 2017 受賞作品
大賞:溝口 美生、櫻井 亮介「Droplet painting」
金賞:新原 俊樹「ファイルサーバ内の電子ファイル格納状況の可視化」
銀賞:藤田 涼亮,藤田 健介「Invisible canvas」
ART CONTEST 2018 受賞作品
大賞:石井 大地、桑田輝一「Streamlines」
大賞:芹田 真澄、武田 咲江「いろどり」
金賞:太田 槙吾、市川 拓弥「”Watch” the sound」
銀賞:松岡 大祐、荒木 文明、佐々木 英治「encounters of ocean currents and eddies」
ART CONTEST 2019 受賞作品
大賞:遠藤 悠平「stars」
金賞:古賀 千華、佐藤 唯菜「Karman Vortex」
銀賞:小玉 健人、向 優作「Le monde de Debussy」
ART CONTEST 2020 受賞作品
大賞:廣川雄一、西川憲明、浅野俊幸、坂井隆志、山田武志、印南潤二、大道寺覚、遠山啓、中澤敬「プロジェクションマッピングによる避難シミュレーションの可視化」
金賞:内田亘俊「IanniXを用いた3次元図形譜と聴覚障がい者のための音の可視化」
銀賞:守谷茉鈴「顔彩阿修羅像 COVID19 に対する若者の感情の可視化」
ART CONTEST 2021 受賞作品
大賞:山辺 真幸、中川 草、脇田 玲「新型コロナウイルスゲノム系統樹の3次元可視化」
金賞:岸本 将弥「不透明度グラデーションを用いた舞鶴赤レンガ倉庫の透視可視化」
銀賞:依田 和真、山口 玲輔「AJIMI」
ART CONTEST 2022 受賞作品
大賞:神成 勇希、網 圭子、奥井 裕子「虚を見る」
金賞:納口 恭明、罇 優子「空気の中のベナール・セル -50mmの対流圏-」
銀賞:関口 大裕、チョウ ガイ、栗原 慧、礒部 修友、三宅 弦太「触診~tactile museum~」
ART CONTEST 2023 受賞作品
大賞:大石 苺果、大石 懐子「点字読み取りツール」
金賞:李 志遠「透明ガスの動きの可視化」
金賞:中村 悠斗「変形する物体背後の渦構造のアーティスティックビジュアライズ」
ART CONTEST 2024 受賞作品
大賞:Napat Lilittrakul, Nakano Gendai, Goto Susumu「一滴「A Drop in the Ocean」」
金賞:江口 大雅、杉本 智暉、江頭 正浩、菊永 和也「静電気による光の波紋」
銀賞:于 天夏、遠藤 健瑠、上林 良伍、熊倉 恵理子、佐久間 亮太、吉田 有里「データの魔法で描く日本」
2013年度の可視化情報シンポジウムで,芸術的に優れた可視化作品に対して「アート賞」を選出するアートセッションを企画しました.本学会名の一部でもある”可視化”を共通のキーワードとして芸術,科学,工学,エンターテイメントなど様々な分野で可視化された作品を一堂に会し,可視化作品として展示します.応募作品は,可視化作品であれば,ジャンルを問わず,CG,映像,インスタレーションなどのデジタルから,絵画,版画,彫刻,オブジェなどのアナログまで,表現形態も自由となっています.多くの皆さんに可視化の新たな一面を鑑賞して頂ければと思っています.また,様々な分野で可視化に携わる人たちの交流の場となり,新たな可視化の創出のきっかけとなればと期待しています。
2025年 Japan Vis アートコンテスト開催のお知らせ
例年「可視化情報シンポジウム」にて開催しているアートコンテストを、2025年に限り「Japan Vis」にて開催いたします。表現形式は自由(画像・映像・WEB等のコンテンツ)。芸術的に優れた可視化作品には、大賞、金賞、銀賞を授与いたします。なお、入賞作品は大会期間中に発表されます。皆様の素晴らしい作品を心よりお待ちしております!
過去受賞作はこちら
応募締め切り
2025年5月5日(月)
作品提出締め切り
2025年5月25日(日)
※ 立体作品については、審査用に画像または映像でご提出ください。
応募方法
募集要項
詳細な募集要項は、以下のリンクからダウンロードしてください。
募集要項はこちら[MS Word]
退会届について
本学会を退会する場合には、退会届[MS Word]に記名押印し、下記宛先(学会支援機構)まで郵送願います。
・期末(5月末日)退会となります.
・未納の会費がある方は,お支払いをお願いします.
退会届け送付先:
【会員管理・会計業務委託先一般社団法人 学会支援機構】
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 RENEX Shin-otsuka 3F
Tel 03-5981-6011
Fax 03-5981-6012
Email vsj @ asas-mail.jp
問い合わせ先:
【事務局】
〒114-0034 東京都北区上十条 3-29-20 アルボォル上十条 103
TEL: 03-5993-5020
FAX: 03-5993-5026
E-mail: office @ vsj.jp
【会員管理・会計業務委託先一般社団法人 学会支援機構】
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 RENEX Shin-otsuka 3F
Tel 03-5981-6011
Fax 03-5981-6012
Email vsj @ asas-mail.jp
第37・38期の代議員選挙について
2024年 行事案内
2024年1月15日(月)・16日(火)
オンライン、ただし二日目(1/16)は対面とオンラインのハイブリッド方式 早稲田大学西早稲田キャンパス55号館(N棟1階)第二会議室(二日目の対面会場)
2024年7月14日(日)11月24日(日)
2024年9月23日(月)~26日(木)
The 8th International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows、ICJWSF-2024,(協賛)
Florence, Italy
2025年 可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補 募集
可視化情報学会では,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)の応募期限を2/28(金)に延長しました.
学会誌1月号に掲載されるものと要項の一部が変更されております.本ページに記載のものが最新版です.
案内
各賞の詳細,応募方法などはこちら.
推薦書書式(Microsoft Word形式)
第36期役員理事名簿
第36期 (令和6年6月1日~令和7年5月31日)役員理事名簿
会長
- 染矢聡(東京電機大学)
副会長
- 平田和也(荏原製作所)
- 竹島由里子(東京工科大学)
- 伊藤貴之(お茶の水女子大学)
理事
総務理事
- 総務理事 総務委員長:元祐昌廣(東京理科大学)
- 総務理事 副委員長:窪田佳寛(東洋大学)
- 総務理事 IT/広報:丹下学(芝浦工業大学)
- 総務理事 IT/広報:長谷川恭子(立命館大学)
- 総務理事 IT/広報:川口達也(東京工業大学)
編集理事
- 編集理事 編集委員会委員長:山本憲(大阪大学)
- 編集理事 編集委員会副委員長:渕脇正樹(九州工業大学)
- 編集理事 編集顧問:松田佑(早稲田大学)
- 編集理事:坂本尚久(神戸大学)
- 編集理事:李艶栄(茨城大学)
企画理事
- 企画理事 企画委員会委員長:石井英二(日立製作所)
- 企画理事:加藤千恵子(東洋大学)
- 企画理事:榊原潤(明治大学)
- 企画理事:村川英樹(神戸大学)
- 企画理事:宮地英生(東京都市大学)
- 企画理事:浜本滋(宇宙航空研究開発機構)
監事
- 桑原譲二(フォトロン)
- 二宮尚(宇都宮大学)
顧問・相談役
- 木倉宏成(東京工業大学)
- 坪倉誠(神戸大学)
- 菊地謙次(東北大学)