第30期会長 会長就任にあたって

第30期会長 宮地 英生

miyachi

Inaugural Address by the President for the 30th Term

Hideo MIYACHI

2018年8月8日に開催された可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして、第30期の会長に推挙され、就任することとなりました。学会の会長は初めて経験となりますが、学会の発展をめざし努力をしていきたいと思います。会員の皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

本学会は1981年に「流れの可視化学会」としてスタートし、1990年に学会のスコープを広げ「可視化情報学会」となりました。高速度カメラを用いてトレーサ粒子を含む流れを高速度ビデオで撮影し、画像処理による流速を取得するPIV(Particle Image Velocimetry)は、情報処理と流体計測が融合した本学会を代表とする技術です。1990年当時に比べ、コンピュータの性能は飛躍的に速くなり、このような情報処理による計測領域はどんどん広がっています。ドローンを飛ばし、搭載されたカメラからの空撮映像から、地形や建物の3次元情報を取得することが普通に行われています。一方、「可視化」という単語も、一般的になりました。業務の可視化、取り調べの可視化、など、本学会で取り扱う領域とは異なりますが、物事を見えるようにする事が重要であるという認識が社会に浸透したことは喜ばしいことです。
このような背景のもと、本学会の役割はますます重要になってきていると考えられるのですが、残念ながら本学会の会員数は減少の傾向にあり、本学会の大きな課題となっているのが現実です。しかしながら、これは小手先の施策で解決できるとは思えません。学会にとって会員数は最も重要な指標です。会社で言えば売上に相当します。我々は売上を増やさなければなりません。しかし、会社が売上増を目指す時、「さぁ、明日から売り上げを増やしましょう」と言う社長はいません。売上を増やそうと努力するだけで、売上が増えるのであれば苦労はしません。通常、会社の社員は売上を増やそうと日々努力しているのですが、それでも増えないから困っているのです。
有能な経営者は、そのようなとき、売上げ増につながる具体的な施策を指示するのですが、残念ながら私自身には、ソフトバンクの孫さんやマイクロソフトのビルゲイツのような才能はありません。なので、申し訳ないのですが、みんなで考え、みんなでいろいろな解決策を試行していかなければなりません。会員数を増やすために活動をするのではなく、会員の満足度を上げるためには何が必要なのか、また、現在会員でない人に入会していただくためには何が必要なのか、学会の価値を高める活動を、みんなで考え実行していかなければなりません。その結果が会員数の増減となって表れるのです。
今年3月には、従来、民間企業と一緒に開催してきたビジュアリゼーションカンファレンスを学会主導のイベントとして第1回ビジュアリゼーションワークショップにリニューアルしました。これは、本イベントを工学分野に限らず幅広い分野のデジタル情報を可視化する研究者が集うイベントに成長させる第一歩です。また、本年度より、従来の全国講演会と可視化情報シンポジウムが統合するのは、会員が一同に会するイベントを志したものです。
これらの施策が成功するか否かは、今後にかかっています。なかなか、単年度で物事は変わらないものです。しかし、少しずつ世の中は変化していて、それに対応を続けなければ、気づいたときは流れに取り残されてしまっていることになります。これらの新しい試みの良かった点、良くなかった点を、しっかりと評価して改善をする必要があります。
また、この1年は理事会メンバーで可視化情報学会のあるべき姿を議論したいと考えています。そして、それを会員のみなさまと共有し、修正していく仕組みができればと考えています。
併せて、財政の健全化を進めます。会費収入の減少が続くのに、支出が同じでは財政が破たんしてしまいます。学会が成長基調になるためには、少し時間を要します。学会の持続的な発展のために、しばらく支出を抑える必要があります。
会員のみなさまと長期的に共有できるビジョンを考え、それを共有し、会員の皆様をはじめ、関係各位のご支援・ご協力のもと、より魅力的な学会にすることができればと思います。みなさまご協力のほど、重ねてお願い申し上げます。

第31・32期の代議員選挙について

PDFはこちら

平成31年1月31日

可視化情報学会会員 各位

代議員選挙管理委員会 

委員長  海保真行

委員  高橋桂子

委員 小山田耕二

拝啓 

会員の皆様には,日頃より本学会の活動にご協力を賜りまして,感謝申し上げます.

さて,この度,第31・32期の代議員選挙に関しましてご案内とお願いをご連絡申し上げます.可視化情報学会では,代議員を2年毎に改選することと致しており,来期がその改選の時期となっております.これに沿いまして,我々代議員選挙管理委員会の委員が指名

され,選挙を実施することとなりました.

 概略,選挙に関しまして記述させていただきます.現定款では代議員に関しましては

以下のように記述されております.

【定款抜粋】

(代議員)

第11条 この法人には、25名以上60名以下の代議員を置く。

2 代議員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下、「法人法」という。)上の社員とする。

(代議員の選任)

第12条 代議員は、正会員から選ばれることを要する。正会員は代議員選挙に立候補することができる。代議員は別に理事会で定める代議員選挙細則により選出され、総会で承認を受ける。

2 正会員は、他の正会員と等しく代議員を選挙する権利を有する。理事又は理事会は、代議員を選出することはできない。

今般,上記定款に則して,代議員への立候補につきまして受付を行います.正会員の

皆様でご意思のある方は,立候補のお申し出を下記要領でお願い致します.ならびに,

他薦による候補者の受け付けも行います.

   立候補・推薦の書式:所定の書式(WORDPDF)でお願いします

   締切:2019年2月28日(木)必着

   提出方法:① 電子メール(pdf添付):送付先 daigiin@vsj.or.jp

② FAX: 03-5993-5026

上記またはいずれかの方法でお願いします.

皆様の学会活動への積極的なご参加を期待しつつ,ご案内申し上げます.

敬具

第28期 表彰

第28期学会賞

論文賞


表  題: Algebraic design of multi-dimensional transfer function using transfer function synthesizer
著  者: Takuma Kawamura, Yasuhiro Idomura, Hiroko Miyamura, H. Takemiya
対象論文: Journal of Visualization, Vol.20, No.1, pp. 151-162 (2017) first). (online first)

技術賞(カテゴリI)

(1)

表  題: 実環境下での3次元流れ方向の計測手法
著  者: 白山晋,尾亦範泰, 安達健二

(2)

表  題: 論理演算に基づく,日本伝統家屋のレーザ計測点群データのセグメンテーションと半透明可視化への応用
著  者: 王晟, 長谷川恭子, 徐睿, 岡本篤志, 田中覚
対象論文: 可視化情報学会論文集, Vol.36, No4, pp.16-23 (2016)

技術賞(カテゴリII)


表  題: 可視化計測における高速度カメラの技術貢献
著  者: 高速度カメラ「FASTCAM」シリーズ:株式会社フォトロン

奨励賞

受賞者:  松田 佑(名古屋大学)(37 歳)
表  題: 感圧塗料 (PSP) による物体表面圧力分布の高度化
関連論文: 可視化情報 Vol.35, Suppl.1 (2015 年7月)若手スポットライトセションおよび可視化情報 Vol.36, Suppl.1 (2016年7月)A206.

映像賞

該当なし

貢献賞

受賞者:  サイバネット株式会社
表  題: ビジュアリゼーションカンファレンス開催に係わる貢献
対象作品: ビジュアリゼーションカンファレンスの運営(開催費負担を含む)を21年間主体的に行ってきた長年の貢献.

全国講演会(日立2016)

ベストプレゼンテーション賞

(1) 講演題目:自由表面流れ場における集水装置を有する軸流水車の後流特性
 講演者:佐藤 元紀(茨城大学)

(2) 講演題目:渦輪の固体平壁面衝突時における圧力場変動
 講演者:竹内 桃(室蘭工業大学)

(3) 講演題目:流量変化が重力渦式水車の流れ場に及ぼす影響
 講演者:鈴尾 亮太(茨城大学)

(4) 講演題目:片持ち弾性支持された断面辺長比の小さい角柱の流力振動特性と流れ
 講演者:水上 峻一(金沢大学)

高校生特別セッション

金賞
研究発表課題:スズメガの幼虫の重力定位行動
発表者:茨城県立日立第一高等学校 加藤 由稀、小川 航平、佐甲 魁世、斎藤 瑞紀

銀賞
研究発表課題:高校でできる実験をもちいた水素結合評価の挑戦
発表者:茨城県立日立第一高等学校 萬代 充裕、澤田 未来

第44回可視化情報シンポジウム ベストプレゼンテーション賞

(1)

講演題目: 「感温塗料による形状記憶合金表面の温度分布の時系列計測」
講演者: 加藤 優太(愛知工業大学)

(2)

講演題目: 「壁面情報を必要としない壁面せん断応力の導出に関する検討」
講演者: 市川 賀康(東京理科大学)

(3)

講演題目: 「高速液体マイクロジェットの体積制御に関する可視化実験」
講演者: 河本 仙之介(東京農工大学)

第44回可視化情報シンポジウム アート賞

大賞

タイトル: Micro-space odyssey
作  者: 酒井 大輝,執行 悠太,川上 拓海 (東京理科大学)

金賞

タイトル: 都市河川氾濫時における大規模避難シミュレーションの可視化
作  者: 廣川 雄一,西川 憲明,浅野 俊幸 (海洋研究開発機構),坂井 隆志 (イマジナリーパワー), 山田 武志,印南 潤二 (ベクトル総研)

銀賞

タイトル: つながる未来
作  者: 川副 由梨花,川原 直人,慶山 智昭,佐野 史亮,大工原 みのり,根岸 菜摘,宮下 裕也,宮田 佳苗,八木 達也 (東京都市大学)