みえる化研究会 開催記録

    第1回
    日時:2008年1月23日(水)
    場所:(株)東芝 研究開発センター
    講演:高機能パワーユニットのシックスシグマ設計 東芝 横野泰之
    見学:東芝科学館
    世話人:東芝 横野

    第2回
    日時:2008年4月11日(金)
    場所:(株)ケー・ジー・ティー 新宿本社
    講演:プロジェクトの見える化、EVMを用いた進捗管理について
       筑波大学 木野泰伸
       組織横断的重要課題に対する責任明確化と組織体制構築手法
       日本IBM 除村健俊
    見学:KGTの製品群,VRシステム体験デモ
    世話人:KGT 宮地

    第3回
    日時:2008年7月29日(火)
    場所:トヨタ自動車(株)田原工場
    講演:プレス成形の可視化技術 トヨタ自動車
       セキュリティ情報の可視化 電気通信大学 小池英樹
    見学:トヨタ自動車田原工場 レクサス工場見学(組立・エンジン)
    世話人:トヨタ自動車 中村

    第4回
    日時:2008年12月19日(金)
    場所:大阪ガス ガスビル
    講演:ソフトウエア開発のみえる化 オージス総研執行役員 宗平順己
       教育情報のみえる化 名古屋大学 梶田将司
    見学:未来住宅NEXT21,中央指令センター
    世話人:京都大学 小山田,大阪ガス 河本

みえる化研究会

  • 主査: 横野泰之(東京大学)
  • 目的: 「見える化」という言葉がよく用いられるようになっており,問題を「見える」ように工夫し,問題を理解してその解決を図るものを意味している. 日本では世界に先駆け,「見える化」の効能をモノづくりの現場に活用してきた.最近では,この「見える化」は生産現場だけでなく,設計などの製品開発や経営,教育の「見える化」など,様々な領域で実践されている.この「見える化」はまさに情報の可視化であり,可視化情報学会としては注力していくべき分野の一つとなっている.
    本研究会では,「見える化」に関する企業での現状や課題,大学での先進事例や技術,ベンダーでのソフト情報などを共有することを目的とする.まずは,お互いを紹介して,その後,一緒に活動できるアイテムの導出や講演会のセッション,特集記事などにつながることを期待している.

ウェーブレットと知的可視化の応用研究会(WSV)

  • 座長: 李鹿輝(山形大学)
  • 目的: ウェーブレットの学問と応用研究は急速に進展し、可視化の世界では極めて活発な分野となっています。これに伴って、画像情報の中から物理現象の本質を抽出する知的可視化情報処理技術は、可視化情報学の新しい学術分野と期待されております。このことから、次世代に向けて新しい学術・技術の創造に貢献するため、WSV応用研究会が発足しました。
  • 連絡先(座長):

産学連携推進評議会

目的

産学推進評議会(以下評議会)を設立する目的は以下のとおりである。

  • 可視化情報学会に関する科学技術の基礎および多くの分野での応用に関する情報の交換と普及
  • 最新の技術の習得、国際的な情報収集、また他学会との連携を強め、可視化情報に関する科学・技術・産業の振興の向上に寄与
  • 各研究交流会を通して、さまざまな新しい企画立案を実施

活動内容

  • 評議会内部に個別のテーマに沿った複数の「研究交流会」を設立する
  • 「研究交流会」は産学共同研究とする
  • 各「研究交流会」を通じて、様々な新しい企画立案を実施する

サイエンティフィックアート研究会

  • 主査: 中山泰喜(未来技術研究所)
  • 副主査: 木村龍治(放送大学)
  • 目的: サイエンティフィックアート研究会では、ビジュアライゼーション技術の芸術・文化・教育・スポーツ・考古学・文学・心理学・経済などのこれまで可視化の対象として考えられていなかったような主要学問領域への応用と展開をテーマとして扱います。
    ここでは、このような学問領域をアートと呼び、これらのフローを可視化によって視ることでこれらのアート領域を格段に学問的に発展させることを目的にします。

  • 連絡先(幹事):