第22期 表彰

第22期 学会賞

論文賞

表  題: 「Dual-planeステレオPIVによる竜巻状渦の流動計測」
著  者: 羽成 敏秀, 榊原 潤(筑波大学大学院)
対象論文: 可視化情報学会論文集, Vol.30 No.7, (2010)47-54
推薦理由: 本論文は, 竜巻状渦の3成分速度計測を行う事で, 渦の特性を明らかにしている. さらに, 2断面での3成分速度を非定常で計測することによって, 渦の非定常特性を評価し, 渦度変動と圧力勾配変動との相関があることを実験的に見出している. 可視化実験技術においても, その評価においても, 可視化情報学の発展に寄与することが大きいと判断される.

技術賞

表  題: 「マルチミラー光学系と三次元CT法による乱流性混合火炎の時系列三次元計測」
著  者: 齋木 悠, 大北 雄哉, 徐 ヨウ (名古屋工業大学大学院), 堀本 健太(名古屋工業大学), 石野 洋二郎(名古屋工業大学大学院)
対象論文: 可視化情報学会論文集, Vol.30 No.12 (2010)81-86
推薦理由: 著者らは, 通常は複雑で高額な測定機器を必要とする光学CT法を, 知恵と工
夫により簡便かつ十分な性能を有する独自の設計による装置で実現し, 火炎の三次元輝度分布を高時間分解能かつ時系列で計測することに成功した. 本論文はその方法論および計測例を詳細に記述したものであり, 可視化情報学および燃焼学の分野に新しい可能性を示した. よって,本論文は技術賞を授与するに相応しいと判断する.

奨励賞

受賞者: Zhe Cui(名古屋大学)
表  題: 「Two-dimensional observation of excited atoms and ions and excitation temperature in inductively coupled plasma using newly developed four channel spectrovideo camera」
対象論文: Journal of Visualization, Vol.13 No.2 (2010) 89-96
推薦理由: 著者らは, 4つの異なる波長の光を同時に撮影可能な4チャネルスペクト
ルカメラを独自に開発し, 誘導結合プラズマ内のアルゴンやクロム原子の波長別発光強度を二次元的に捉えた. さらに, それに基づいて励起温度を
 求め, 既存のモノクロメータにより計測された値と良い一致を示した. 本
 論文はこれらの方法論および計測例を詳細に記述したものであり, 可視化
 情報学およびプラズマ科学の分野に新しい可能性を示した. 独創性とそれを支える高い技術を示した本研究から, 今後の活躍が大いに期待される.
受賞者: 宇田 東樹(鉄道総合技術研究所)
表  題: 「高速PIVを用いた空力音源の同定・可視化に関する研究」
対象論文: 可視化情報全国講演会(鹿児島2010)講演論文集, Vol.30 Suppl. No.2, (2010) 81-82
推薦理由: 著者らは, 2つのカメラを用いた高速PIVにより, 異なる計測断面におけ
る渦度場計測を行い, 音源である渦の位相を含めた解析を行うことで, 円
柱後流の瞬時渦度場の空間分布を求め, Lighthill理論を用いて音源の可視
化を行った. 本論文は, 高速PIVという流れの可視化技術を空力音響計測
手法に適用し, 定量的計測を可能とした点は高く評価できるものであり,
高い独創性を有する著者の今後の活躍が大いに期待される.

第22期 映像賞

表  題: 「Jet ejection from droplets near the Leidenfrost temperature」
著者: Satoshi Someya(産業技術総合研究所), Satoshi Yoshida(ソニー),
Koji Okamoto(東京大学), Yan Rong Li( 東京大学),
  Manabu Tange( 芝浦工業大学), Mohammad Mezbah Uddin(バングラデ
シュ)
対象論文: Journal of Visualization, Vol.13, No.1(2010), 41-47
推薦理由: 本論文では, 近ライデンフロスト(Leidenfrost)温度の小滴からのジェット
噴出の現象(高温な表面上に, 小さな水滴を滴らす際の挙動)を, ハイスピ
―ドカメラを用いて, 実験的に観察している. 特に水滴が落ちた際に生じ
るジェット噴出が起きる条件を調査して, 高速度カメラにより撮影した映像は, とても貴重であり, かつ興味深いものである. よって技術力と表現の両面から, 映像賞に値すると評価する.

表  題: 「Surface topography of jet shock cells in a hydraulic analogy」
著  者: I. Ng, V. Kumar, G. J. Sheard, K. Hourigan, A. Fouras,
(Monash University)
対象論文: Journal of Visualization, Vol.13, No.3(2010), 175-176
推薦理由: 本論文は, 二次元不足膨張噴流の圧力場をフルード数とマッハ数のアナ
ロジーから浅底水槽の表面水位として可視化し, PIVのアルゴリズムに
よって流れ方向の勾配を求め可視化したものである. 通常は, 大規模な
高速風洞が必要な超音速流れを比較的簡便な方法で可視化し, 更に, そ
の結果を視覚的に表現することで, 容易に理解出来るようにしており,
可視化情報学の進展に大いに寄与した. よって, 本論文は映像賞にふさ
わしいと判断する.

第38回可視化情報シンポウム

ベストプレゼンテーション賞

  1. 講演題目:光学系の非点収差を利用した懸濁粒子の三次元位置把握法と歯車かみあい部周辺流れの可視化
    講演者 :大嶋俊一(東京工業大学)
  2. 講演題目:排砂促進板周りの洗堀流れのPIV計測
    講演者 :上潟口卓也(鹿児島大学)
  3. 講演題目:電場誘起流計測のための側方観察マイクロPIV
    講演者 :元祐昌廣(東京理科大学)

全国講演会(鹿児島2010)

ベストプレゼンテーション賞

  1. 講演題目:マイクロ流路内における気液分離特性に関する研究
    -撥水性の影響-
    講演者 :川崎貴広(鹿児島大学大学院)
  2. 講演題目:レーザーポインタ型PIVシステムの開発に関する基礎研究
    -被写界深度内の速度勾配の影響-
    講演者 :廣瀬 優(富山県立大学大学院)

特別表彰

受賞者: 柿沼 肇 (可視化情報学会事務局長)
表彰事由:本会事務局長として学会の運営に貢献

受賞者: 鈴木 秀子 (可視化情報学会事務員)
表彰事由:本会事務員として学会の運営に貢献

2010年7月のflash

Flashを再生する
Flashを再生する

  • 動画提供:豊橋技術科学大学 横山博史氏
  • ドアミラー後縁近傍に小さな段差が存在する際, ピーク音が発生する場合がある. 本研究では流れと音の直接計算により, こうしたピーク音が以下のような機構により発生することを明らかにした. 段差前縁から小さな渦構造が発生し, この渦構造は段差後縁で発生した渦構造と融合しながら発達し対流する. ドアミラー後縁まで到達した渦構造は, 壁面からの距離により対流速度の異なる2つの渦構造に分裂する. 対流速度の遅い渦構造とさらに上流の渦構造の間隔が狭くなることにより, 圧縮波が発生する. 発生した圧縮波が段差前縁を通過した直後, 粒子速度により段差前縁において流れのはく離によって生じている渦構造が引き伸ばされることで新たな渦が形成される.

2010年3月のflash

Flashを再生する
Flashを再生する

  • 動画提供:海洋研究開発機構地球シミュレータセンター研究員 大野暢亮氏
         愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター准教授 亀山真典氏
  • 説明:マントル対流シミュレーション結果の可視化。赤い部分は(その深さにおける平均温度に対して)高温で、青い部分は(その深さにおける平均温度に対して)低温であることを表している。高温部はマントルが上昇し、低温部では下降する。画像中央の灰色の球は、地球の核
    を表している。このシミュレーションは、球ジオメトリ(Yin-Yang格子)上で行われており、独自開発したYinYang格子用並列可視化ソフトで可視化した。等値面、半透明な等値面、スライス、ボリュームレンダリングを使用した。

2010年2月のflash

Flashを再生する
Flashを再生する

  • 動画提供:筑波大学大学院システム情報工学研究科
      金子暁子氏
      長谷川浩司氏
      阿部豊氏
  • 説明:超音波浮遊法により浮遊している水液滴内部の流動場をステレオPIVにより計測した.動画は,トレーサ粒子を混入させた浮遊液滴を側面から撮影したもの,上部に設置したカメラによりプリズムおよびミラーを用いて左右からステレオ視したトレーサ粒子像,ステレオ視した画像を再構築して得た液滴内の3成分2次元平均速度ベクトル場である.楕円形に変形した液滴の赤道面を貫くように液滴内に大きな循環流が生じることが確認できる.

2009年12月のflash

Flashを再生する
Flashを再生する

  • 動画提供:
      窪田佳寛氏(東洋大)
      望月 修氏(東洋大)
  • 説明:物体の水面突入にともなうスプラッシュ形成の可視化。
    先頭形状が円錐,後端形状が直径20mm半球の物体が,5m/sで静止した水面に突入した際に形成されるスプラッシュを観察した.
    物体の上方から観察した結果をTop view,物体の側面から観察した結果をSide viewとして示している.
    撮影には,Vision Research Inc.のハイスピードカメラ Phantom V7.1を使用し,4000 frames/secで撮影した.
    Top viewの結果では粒子を水面に浮かべ,Side viewで観察される水薄膜形成の様子を可視化している.

第21期 表彰

第21期 学会賞

論文賞

表  題: 「時空間相関情報の多次元解析に関する研究」
著  者: 桐本 兼輔, 西尾 茂(神戸大学)
対象論文: 可視化情報学論文誌, Vol.29 No.11, (2009) 67-75
 
表  題: 「粒子ベースボリュームレンダリングのための粒子密度推定法
―大規模非構造ボリュームデータに対する適用―」
著  者: 河村 拓馬, 坂本 尚久, 山崎 晃, 小山田 耕二(京都大学)
対象論文: 可視化情報学会論文誌, Vol.28, No.11, (2008) 69-77

技術賞

表  題: 「流出油モニタリングのための蛍光ライダー」
著  者: 篠野 雅彦, 樋富 和夫, 山之内 博(海洋技術安全研究所)
対象論文: 可視化情報学会論文誌, Vol.28, No.1, (2008) 9-14

奨励賞

受賞者: 崔 題恩(日本大学)
表  題: “Cross-sectional Impedance Measurement of Particle Flow in Microchannel” IWPT-3, (2009) paper#86
(参考:可視化情報学会論文誌, Vol.30, No.3, (2010) 17-24)
 
受賞者: 山田 美幸(北海道大学)
表  題: 「電子テクスト解析による英文学作品のストーリーの可視化」
対象論文: Journal of Visualization, Vol.12, No.2 (2009), 181-188

第21期 映像賞

フラッシュ オブ ザ イヤー

表  題: 「マントル対流シミュレーション結果の可視化」
動画提供: 大野 暢亮 (海洋研究開発機構), 亀山 真典 (愛媛大学)
対象画像: 可視化情報学会Webページ「2010年3月のFlash」

表  題: 「Splash Formation by a Spherical Body Plunging into Water」
著  者: Kubota Y., Mochizuki O. (東洋大学)
対象論文: Journal of Visualization, Vol.12, No.4 (2009), 339-346
(参考:可視化情報学会Webページ「2009年12月のFlash」)

第37回可視化情報シンポウム

ベストプレゼンテーション賞

  1. 講演題目:ヒルベルトスキャンにより埋め込み画像の隠蔽性を向上した多重解像度解析に基づくデータハイディング
    講演者:新井康平(佐賀大学)
  2. 講演題目:Large-Eddy Simulationを用いたセダンタイプ乗用車のトランクデッキ上の流れ構造の可視化
    講演者:中島卓司(広島大学)
  3. 講演題目:応用ステレオPTVによる大気中の飛翔体の3次元計測
    講演者:村井祐一(北海道大学)

全国講演会(米沢2009)

ベストプレゼンテーション賞

   講演題目:PIVによる高粘度流体塗布過程の可視化
   講演者:川口達也(東京工業大学)

ベストプレゼンテーション賞奨励賞

  1. 講演題目:大口径管内気泡流の可視化と局所ボイド率変動
    講演者:樋口正守(静岡大学大学院)
  2. 講演題目:画像処理ソフトを用いたタンク内着色水濃度変化の測定法
    講演者:田中優(横浜国立大学大学院)
  3. 講演題目:フラットベッドスキャナを用いたディジタルホログラフィ法における観測空間拡張法の開発
    講演者:宮脇諭(京都工芸繊維大学大学院)

第21期 表彰

第21期 学会賞

論文賞

表  題: 「時空間相関情報の多次元解析に関する研究」
著  者: 桐本 兼輔, 西尾 茂(神戸大学)
対象論文: 可視化情報学論文誌, Vol.29 No.11, (2009) 67-75
推薦理由: 本論文は, 時系列に連続するPIVの相関分布を時空間情報として三次元的に捕えることによって, 相関値の連続性を利用可能とし, 精度の高い時空間微分を求める方法を提案したものである. これによって, 速度や渦度だけではなく, 運動量束の計測も可能とした. 更には, 近年, 高速度化及び高解像度化しているPIVの画像情報を有効に活用することを可能としており, その学術的貢献は非常に大きい.
 
表  題: 「粒子ベースボリュームレンダリングのための粒子密度推定法
―大規模非構造ボリュームデータに対する適用―」
著  者: 河村 拓馬, 坂本 尚久, 山崎 晃, 小山田 耕二(京都大学)
対象論文: 可視化情報学会論文誌, Vol.28, No.11, (2008) 69-77
推薦理由: 本論文では, 三次元数値データを粒子で適切に表現し, 粒子数オーダで実現する新しいボリュームデンダリング方式を提案しており, 解像度の可視化パラメータが同じなら, 格子数が増加しても格子数は変化しないため, 拡張性の観点で非常に有効である. 今後, 大規模なシミュレーションにより, 格子数は飛躍的に増加することが予測される. そのような状況でも対応可能な点が評価に値する. よってその新規性と拡張性の両面から, 論文賞に値すると評価する.

技術賞

表  題: 「流出油モニタリングのための蛍光ライダー」
著  者: 篠野 雅彦, 樋富 和夫, 山之内 博(海洋技術安全研究所)
対象論文: 可視化情報学会論文誌, Vol.28, No.1, (2008) 9-14
推薦理由: 本論文は, ヘリコプターに搭載した紫外パルスレーザ及び受光系により, レーザ誘起蛍光法の原理に基づいて海上に浮遊する油膜を検出するものである. 高度130mから試験用プールの油膜を検出したのち, 東京湾から相模湾にかけての水質観測も実施し有意な結果を得た. 緻密に計画された大規模な計測システムの開発研究であり, 極めて実用性の高い技術である.

奨励賞

受賞者: 崔 題恩(日本大学)
表  題: “Cross-sectional Impedance Measurement of Particle Flow in Microchannel” IWPT-3, (2009) paper#86
(参考:可視化情報学会論文誌, Vol.30, No.3, (2010) 17-24)
推薦理由: 本論文は, マイクロスケールのチャンネルに対して, プロセストモグラフィー手法を応用したもので, 独創性が高い. マクロスケールでは電極などの設置は比較的容易であるが, マイクロスケールでは困難になる. このような困難を克服し60チャンネルに及ぶデータを取得するとともに評価を行い, その実用性を議論している. 将来性が高く, 今後の活躍も期待できる.
 
受賞者: 山田 美幸(北海道大学)
表  題: 「電子テクスト解析による英文学作品のストーリーの可視化」
対象論文: Journal of Visualization, Vol.12, No.2 (2009), 181-188
推薦理由: 本論文は, 文学作品で用いられた英単語に対し, 登場人物や感情毎にその出現時期と頻度を抽出し, 得られた分布に対してラプラス方程式を解くことによって, 文学を可視化するという全く新しいアプローチを考案したものである. また, 実際にシェークスピアの作品を解析し, 文学を可視化することが可能であるということを実証した. 著者の着想は非常に斬新であり, 今後の活躍が大いに期待される.

第21期 映像賞

フラッシュ オブ ザ イヤー

表  題: 「マントル対流シミュレーション結果の可視化」
動画提供: 大野 暢亮 (海洋研究開発機構), 亀山 真典 (愛媛大学)
対象画像: 可視化情報学会Webページ「2010年3月のFlash」
推薦理由: 本映像は, インヤン格子という独特の計算格子を用いてマントル対流を再現し, ボリュームレンダリングを適用して可視化する, という高い技術力をもって制作されたものである. 本映像ではマントルの高音成分と低音成分の各々の振る舞いが明確に表現されており, 専門家だけでなく初級者にも理解いやすい映像となっている. よって技術力と表現力の両面から, 映像賞に値すると評価する.

表  題: 「Splash Formation by a Spherical Body Plunging into Water」
著  者: Kubota Y., Mochizuki O. (東洋大学)
対象論文: Journal of Visualization, Vol.12, No.4 (2009), 339-346
(参考:可視化情報学会Webページ「2009年12月のFlash」)
推薦理由: 球体が水面に衝突した時の, 水の跳ね(スプラッシュ)を高速度カメラで撮影し, その発生について議論した論文である. 3種類のスプラッシュに対して, 美しい映像を取得されている. 時系列のスプラッシュの変化は魅力的で, また透明な球体との対比も美しい. なお, 参考としたflashは球体ではなく下部が円錐状の物体の突入であるが, 同様に美しい画像が取得されている. いずれも単純な現象ではあるが, 物理的にも面白い映像を取得されており, 映像賞に値すると評価する.

第37回可視化情報シンポウム

ベストプレゼンテーション賞

  1. 講演題目:ヒルベルトスキャンにより埋め込み画像の隠蔽性を向上した多重解像度解析に基づくデータハイディング
    講演者:新井康平(佐賀大学)
  2. 講演題目:Large-Eddy Simulationを用いたセダンタイプ乗用車のトランクデッキ上の流れ構造の可視化
    講演者:中島卓司(広島大学)
  3. 講演題目:応用ステレオPTVによる大気中の飛翔体の3次元計測
    講演者:村井祐一(北海道大学)

全国講演会(米沢2009)

ベストプレゼンテーション賞

   講演題目:PIVによる高粘度流体塗布過程の可視化
   講演者:川口達也(東京工業大学)

ベストプレゼンテーション賞奨励賞

  1. 講演題目:大口径管内気泡流の可視化と局所ボイド率変動
    講演者:樋口正守(静岡大学大学院)
  2. 講演題目:画像処理ソフトを用いたタンク内着色水濃度変化の測定法
    講演者:田中優(横浜国立大学大学院)
  3. 講演題目:フラットベッドスキャナを用いたディジタルホログラフィ法における観測空間拡張法の開発
    講演者:宮脇諭(京都工芸繊維大学大学院)

2009年9月のflash

Flashを再生する
Flashを再生する

  • 動画提供:
     松岡大祐氏(海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター・研究員)
     村田健史氏(情報通信研究機構 電磁波計測研究センター・グループリーダー)
     藤田 茂氏(気象大学校・准教授)
     田中高史氏(九州大学大学院理学研究院・教授)
  • 説明:地球磁気圏におけるエネルギー解放にともなう高温プラズマ放出の様子を、3次元磁気流体(MHD)シミュレーションによって計算した。動画は3次元空間上における磁場の分布を磁力線として可視化したものであり、磁力線の色は赤は両端が地球起源、青は両端が太陽起源、黄色は片方が地球起源、もう一方が太陽起源のものをそれぞれ表している。磁気フラックスロープと呼ばれるらせん状の磁力線が生成される様子が確認できる。可視化にはAVS/Expressを用いた。

平成21年度事業計画

学会の活動(第21期)

本学会は昭和56年に「流れの可視化学会」としてスタートし, 平成18年には創立25周年を,平成22年(第21期)には設立20周年を迎える. 近来学会は従来の可視化技術と並べて「情報」の可視化を学会の両輪にすべく,「情報」の可視化の展開に重点を置き, 「ビジュアリゼーションカンファレンス」を通じた活動の強化を継続している.

第21期においても, 「情報」の可視化を最重点課題として活動を推進することにより学会の魅力を更に幅広いものとする. 最近, 様々な場で議論されているように, 知識の幾何級数的な増大, 細分化と複雑・高度化は, 専門家にとってすらその分野の知識を十分に活用することを困難にしている.

このような状況を打破するためには, 知的要素の相互の関係を明らかにする知の構造化が必要である. 知識モデル・情報モデルの可視化はそのための強力なツールとなる.

学会の英文論文集JOVは国際的にも高く評価されつつあるが, 国際的情報発信を更に拡大するため一層の充実を図るべく, 出版作業をSpringer社に移行する過程にある. また, 和文論文集についても更なる拡充を図る.

JABEEに基づく大学教育プログラムや技術士の継続教育については, 講習会を継続的に開催するなど, 引き続きその展開に協力するとともに, 学会の意見を反映させていく.
このような活動を継続して行うためには, 会員の増強を引き続き進めるとともに, 学会の財政基盤の強化を緊急に進める必要があると考えており, 具体的な方法の検討を行っていく.