ビジュアルデータマイニング研究会

ビジュアルデータマイニング研究会

主査:

小山田耕二(京都大学)

幹事:

尾上 洋介 (京都大学)

会計:

尾上 洋介 (京都大学)

研究会紹介:

ビジュアルデータマイニング研究会は,VDM*1技術の日本国内への紹介・普及と,同分野の開拓を推進することを目的として活動してきた.因果推論は科学の本質的な問いの1つであり,因果推論におけるVDMの推進が今後一層重要性を増すと考えられる.本研究会では,VDM技術と因果推論の融合を目的とした活動を行う.因果推論における最新動向を共有するため,外部講師を招いた因果推論講習会を開催する.また,VDM技術の更なる普及と,因果推論への適用を目的としたVDMハッカソンを開催する.そして,ハッカソンの優れた成果は可視化情報シンポジウムや学会誌で報告する.

*1VDM: Visual Data Mining(ビジュアルデータマイニング)

活動紹介

(詳細は2016年行事案内をご参照下さい)

  • 可視化情報学会全国講演会OS(2018)
  • 可視化情報シンポジウムにOS(2018)
  • 因果推論講習会(2016,2017各2回)
  • ビジュアルデータマイニング講習会(2016,2017各2回)
  • ビジュアルデータマイニングハッカソン(2016,2017)

◆研究会一覧へ

風洞研究会

風洞研究会

主査:

阿部 裕幸((国研)産業技術総合研究所)

幹事:

浜本 滋 ((国研)宇宙航空研究開発機構)

会計:

日比 一喜((株)数値フローデザイン)

研究会紹介:

研究会が取り組む課題は,「風洞およびそれに付随する実験技術の進歩に貢献する」ことにある.当該課題は,可視化情報学会において流体力学・工学分野での実験技術の高度化の観点から重要であり,従来技術の伝達のみならず,最新技術の動向を知る上で本研究会継続することは重要である.「風洞およびそれに付随する実験技術の進歩に貢献する」という課題に対しては,技術動向調査として定期的に年4回程度の研究会を開催し,情報交換・議論の場を提供する.その際に物理,航空,自動車,建築等の広範囲分野から研究者・技術者を募り,学際的な集まりとする.またシンポジウム等を開催することにより広く情報提供と学会活動を通じた風洞技術の啓蒙を継続する.

活動紹介

(詳細は2016年行事案内をご参照下さい)

  • 第45回可視化情報学会全国講演会, OS:風洞計測技術(案)(2017)
  • 風洞技術に関する動向,実験手法等講演会(2016/11)

◆研究会一覧へ

PSP/TSP研究会

PSP/TSP研究会

主査:

浅井 圭介(東北大学)

幹事:

染矢 聡 ((国研)産業技術総合研究所)

研究会紹介:

蛍光燐光等の機能性分子を用いて圧力などの物理量分布を可視化するPSP*1/TSP*2技術の高度化と一般化に取り組む.当該技術はあらゆる科学分野を支える可視化技術の一つであるが,時空間分解能や計測感度の向上といった技術課題や技術の普及・一般化という命題が残っている.PSPTSP技術の高度化,普及,一般化という課題を解決するため,国際的視点で技術交流を継続的に展開しつつ,国内外の会議で定期的に技術情報を公開する.また,講習会の開催によって技術の裾野を広げ普及促進に努めるほか,更なる普及を目指した一般化手法について議論を続ける.PSPTSPの技術動向をまとめ活動報告として学会誌等を通じた情報発信を行う.

*1PSP: Pressure-Sensitive Paint(感圧塗料)

*2TSP: Temperature-Sensitive Paint(感温塗料)

活動紹介

(詳細は2016年行事案内をご参照下さい)

  • 第44回可視化情報シンポジウム, OS4:蛍光・燐光を用いた熱流体計測(2016/07/20)
  • 可視化フロンティアPSPTSP講習会(2016/07)
  • 日本機械学会流体工学部門講演会OS(2016/11)
  • 可視化フロンティアPSPTSP講習会(2016/12)
  • 可視化情報シンポジウムOS(2017/07)
  • 可視化フロンティアPSPTSP講習会(2017/08)
  • 日独セミナー(2017/09@ドイツ)
  • 第9回日韓熱流体工学会議 OS(TFEC9, 2017/10@沖縄)
  • 可視化フロンティアPSPTSP講習会(2017/12)

◆研究会一覧へ

みえる化研究会

みえる化研究会

主査:

土井 章男 (岩手県立大学)

目的:

「見える化」という言葉がよく用いられるようになっており,問題を「見える」ように工夫し,問題を理解してその解決を図るものを意味している. 日本では世界に先駆け,「見える化」の効能をモノづくりの現場に活用してきた.最近では,この「見える化」は生産現場だけでなく,設計などの製品開発や経営,教育の「見える化」など,様々な領域で実践されている.この「見える化」はまさに情報の可視化であり,可視化情報学会としては注力していくべき分野の一つとなっている.本研究会では,「見える化」に関する企業での現状や課題,大学での先進事例や技術,ベンダーでのソフト情報などを共有することを目的とする.まずは,お互いを紹介して,その後,一緒に活動できるアイテムの導出や講演会のセッション,特集記事などにつながることを期待している.

活動紹介

(詳細は2016年行事案内をご参照下さい)

  • みえる化研究会ハンズオン体験会(2016/06/29)
  • 可視化情報シンポジウムOS(2017/08)
  • 可視化情報学会全国講演会(2016/10, 2017)
  • みえる化研究会および講習会開催@盛岡市(2016/08)
  • みえる化研究会@岩手県立大学(2016/11)
  • みえる化研究会@京都大学(2017/02)

◆研究会一覧へ

UVP研究会

UVP研究会

主査:

木倉 宏成 (東京工業大学)

幹事:

村川 英樹 (神戸大学)

目的:

近年,超音波流速分布計測計(UVP*1)の発展により,超音波を用いた流体計測技術は,従来の超音波流量測定法ばかりでなく,より一般的な流動場の測定法や可視化方法として進展し,流体計測の新しい手法として確立しつつある.従来のUVPは流動場の時空間情報が得られるため,広い応用分野が考えられる一方,ハードウェアの現状は,装置の製作メーカに依存せざるを得ない状況にあった.そこでUVPの適用範囲の拡大,その際に必要となるマシンスペックや信号処理アルゴリズム,フィルター類の拡充,データ処理方法およびトレーサやトランスジューサなどの付帯条件等について調査・検討を行い,新しいハードウェアおよびソフトウェアを超音波・流体・可視化等の専門家のもと研究していく事を本研究会の目的としている.

*1UVP: Ultrasonic Velocity Profiler

活動紹介

(詳細は2016年行事案内をご参照下さい)

  • 研究会3回/年(2016/06/29)
  • 可視化情報シンポジウムOS11「超音波を用いた流体計測I/II」(2017/07)
  • 可視化情報学会全国講演会(2016/10, 2017)
  • 国際会議(10th International Symposium on Ultrasonic Doppler Methods for Fluid Mechanics and Fluid Engineering: ISUD10(2016/09)

◆研究会一覧へ

こころの可視化

こころの可視化

主査:

加藤 千恵子 (東洋大学)

目的:

こころの可視化は,一般的には非常に難しい課題である.しかし,人のこころの変化,ある集団のこころの特質を一目でわかるように可視化できれば,カウンセラーやクライアント本人が自分の状態を把握することができたり,特定のグループに対してそのこころの特質にあった対応ができるなど,多くの分野で有効な活用が見込まれる.そこで,本研究会では,個人・集団のこころの状態,変化,特質をわかりやすく効率的かつ効果的に可視化する方法を心理学,生理・生体学,統計学,流体力学,計算機科学,感性工学,認知科学,データマイニング,ビッグデータ解析,芸術療法学,ヨーガ哲学など様々な分野の枠を超えて学際融合的なアプローチで可視化情報学を探求することを目的とする.また,心理系,認知系の研究者と伝統的な可視化分野の研究者に議論の場を提供することで, 可視化情報学研究に新たな展開を生み出すことを目指したい.

活動紹介

(詳細は2016年行事案内をご参照下さい)

  • 可視化情報シンポジウムOS9「心理情報と可視化I/II」(2016/07)
  • 可視化情報学会全国講演会WS(2016/10)
  • 可視化情報学会全国講演会(2017)

◆研究会一覧へ

研究会

2016年度第28会期活動中の研究会

(2016年9月25日現在,申請受付順)

アーカイブ(2015年度以前)はこちら

こころの可視化

  • 主査:加藤千恵子
  • 幹事:青木滉一郎
  • 会計:土田賢省

UVP研究会

  • 主査:木倉宏成
  • 幹事:村川英樹

みえる化研究会

  • 主査:土井章男

PSP/TSP研究会

  • 主査:浅井圭介
  • 幹事:染矢聡
  • 会計:染矢聡

風洞研究会

  • 主査:阿部裕幸
  • 幹事:浜本 滋
  • 会計:日比一喜

ビジュアルデータマイニング研究会

  • 主査:小山田耕二
  • 幹事:尾上洋介
  • 会計:尾上洋介

研究会へのお問合せは,学会事務局までお願いします.

第26回 可視化フロンティア 「機械学習・画像認識に関する講習会2017」

概要

近年,スーパーコンピュータや計測機器の性能向上によって,科学研究において得られるデータはサイズ,情報量ともに膨大なものになっており,データの解釈を困難にする一因となっています.一方で,現在さまざまな分野において急速に普及しつつあるディープラーニングに代表される機械学習や画像認識等の技術は,そのような大量のデータを効率的に処理し,有益な知見を見出すための技術としても注目されています.

本講習会では,特に数値シミュレーションや流れの可視化計測によって得られるデータへの適用を目指し,機械学習および画像認識の基礎理論および実践的技術について情報を提供するとともに,実習形式での体験を通じて,機械学習および画像認識技術を自身の研究において適切に応用するための情報を提供します.

企業・大学等の研究者,技術者,大学院生等のうち,機械学習や画像認識を応用してみたい方,これまで以上に活用したい方を対象としています.

日 時:2017年5月17日(水) 9:40 – 17:00(9:00開場)

場 所:LMJ東京研修センター3階小会議室

アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩5分

定 員:30 名


プログラム(予定):

9:40~11:00 機械学習の基礎 (講師:東京大学 白山 晋)

11:10~12:30 ディープラーニングの基礎と応用 (講師:東京大学 白山 晋)

機械学習の基礎を押さえた上でディープラーニング(深層学習)について解説します.はじめに,ニューラルネットワーク,自己組織化マップ,ボルツマンマシン,サポートベクターマシンを中心に機械学習の基礎的アルゴリズムについて,それぞれを関連付けて説明します.次に,ディープラーニングの基礎的手法と,様々な適用事例について紹介します.

13:30~14:50 画像認識の基礎 (講師:京都大学 飯山 将晃)

15:00~16:20画像認識の実践(講師:京都大学 飯山 将晃)

画像認識の基礎的事項について解説します.特に,画像からの特徴量抽出,機械学習を用いたパターン分類についての理論,アルゴリズムおよび応用例について紹介します.また,Python およびOpenCV,scikit-learn,Tensorflow(またはChainer)を使った画像認識の実習を行います.ノートPC(事前セットアップが必要)は各自がご用意ください.

16:30~17:30 相談コーナー (講師:東京大学 白山 晋, 京都大学 飯山 将晃)

これから機械学習や画像認識の実行環境を導入したい,すでに利用しているが上手くいかない,もっと学習・認識精度を向上させたい,発展的な研究に適用したい等,講演では聞けなかった内容について,自由に相談していただく時間を設けます.


参加費:

可視化情報学会 正会員/賛助会員:10,000円

可視化情報学会 学生会員:5,000円

(協賛学会員は非会員です.申込み時に入会を申請し,会員価格で参加することが可能です.)

非会員一般:25,000円

非会員学生(修士まで):10,000円

(非会員価格での参加者は講習会開催後に学会に入会できます.その際,入会費と初年度年会費は無料とします.過去に入会歴のある方は対象外とします.)

クレジットカード決済または銀行振り込みによる事前支払でお願いいたします.

受講申込:


(社)学会支援機構による申し込みページ

からお申込下さい.

クレジットカードでの決済は,申し込みと同時に行う必要があります.カード決済をご検討の方は,申し込み時にお手元にカードをご用意の上,手続きを行ってください.

早期にお申込み頂ければ請求書(支払期限5月末)の発行も可能です.

万が一ご出席がかなわなくなった場合も規定通りの参加費が発生致しますので,ご了承ください. その場合,代理の方のご参加が可能となりますので,その旨をメールにてご連絡ください.

参加申込期間

2017年2月13日(月)12:00 ~ 5月1日(月)17:00.ただし定員に達し次第締め切り.

連絡先:

海洋研究開発機構 松岡 大祐

E-mail: daisuke@jamstec.go.jp

主催・協賛

主催:可視化情報学会

協賛(予定):日本シミュレーション学会,計算工学会,日本流体力学会